阿波晩茶、ご存知ですか?お茶の分類方法は?

スポンサーリンク
こんにちは、うさみです。
先日友人と和のアフタヌーンティーをしてきました。
珍しいですよね。
紅茶じゃなくて、お茶なんです。
下記クリックで好きな項目へ移動
発酵茶
たくさんあるお茶の種類。メニューを見ても選べないくらいでした。
お店の方が実物を出して丁寧に説明してくださるんですが、「全部説明できるなんてすごいなあああ」と感心してしまってほとんど頭に入らず。
なんとか2種類選ばなくてはなりません。
説明を聞いていると「アーバン茶」が気になりました。アーバンなお茶?どんなお茶?
メニューを改めてみると、「阿波晩茶」の聞き間違いだとわかりました。恥ずかしい。
阿波晩茶は発酵茶というくくりの中にあったので、これはぜひとも飲んでみたいお茶です。
もう一つはお店のオリジナルブレンドの中から「美」を選択。
こういうものを臆面もなくオーダーできるのって年齢を感じます。
お茶の分類
スポンサーリンク
世界中で愛されているお茶。
紅茶や緑茶、ウーロン茶などたくさん種類がありますが、実は全て同じ木から取った葉から作られているというのは有名な話です。
ツバキ科の植物で学名をカメリアシネンシスという葉を使っています。(カメリアって椿のことですね)
では何が違うのか?
作り方が違うんです。
この樹の生葉を乾燥・発酵させて作るとき、発酵度合いによって緑茶・ウーロン茶・紅茶などさまざまな種類のお茶になります。
サントリーのサイトより引用
茶葉は発酵が進むとカテキンが酸化して赤くなります。
発酵の度合いを基準にしてお茶を分類するとこうなります。
不発酵茶のお茶。
半発酵茶のウーロン茶。
完全発酵茶の紅茶。
少しタイプが違うのが麹菌で発酵させた後発酵茶、黒茶。
では、阿波晩茶はどこに入るのかな?
番茶?晩茶?
あれ、番茶はどこに入るのかな。
番茶とは日本で飲まれる緑茶の一種である。市場流通品では規格外、低級品のお茶を指す。普段使いのお茶、地場産、自家製のお茶の総称を番茶と呼ぶ場合もある。
その製法は煎茶とほぼ同一であるが、原料として夏以降に収穫した茶葉・次期の栽培に向けて枝を整形したときの茶葉、煎茶の製造工程ではじかれた大きな葉などを用いている。
ウィキペディアより引用
ちなみに番茶を乾煎りしたものがほうじ茶です。
晩茶、というのは収穫時期が遅い葉のことを特に呼ぶ言い方のようです。
阿波晩茶は、乳酸発酵させるお茶のこと。
若くて柔らかい葉を使うと発酵段階で溶けてしまうそうです!
なので晩茶、なんですね。
阿波晩茶って乳酸菌で発酵させるのですが、乳酸菌を加えるのではなくてその場に住み着いている乳酸菌が自然に茶葉を発酵させるので、そこでしか作れないお茶なんですって!
なんというスペシャル感!
阿波晩茶の効能
先ほども言いましたが阿波晩茶は乳酸菌発酵させたお茶です。
ですから、便秘改善など腸内環境を整える効能があります。
それに加えて研究によって分かったのが血糖値を抑制する効果があることです。
マウスによる研究では最大28%も血糖値を下げることが確認されたそうです。
すごくないですか?
お茶を飲むだけで血糖値が下がるなんて、私の大好物。
ただしとても残念なことに、大人気で手に入れにくいそうです。皆さん考えることは同じですね。
スポンサーリンク