手作り味噌、完成。ワクワクしながら開けてみますよー
2018/04/06

こんにちは、うさみです。
年も明けて数日、ふと気付いてしまいました!
スポンサーリンク
手作り味噌を仕込むのは冬!寒仕込みが基本なんです。
つまり、そろそろ計画を練らなくちゃ。
それに、去年仕込んだお味噌も食べられるはずじゃない?
下記クリックで好きな項目へ移動
私のスタート地点、手作り味噌
私が発酵食品に興味を持つきっかけになったのが、手作り味噌でした。
ネットで検索をかけて見つけたマルカワ味噌さんで大豆や麹をセットで購入!
そうだ、苦労したのが味噌を発酵させておくための容器でした〜。探して探して、結局すぐ近所のお店に置いてあったというオチだったなあ。→懐かしい!詳しくは過去記事
調べてみると、2017年2月5日に仕込んでました。かれこれ11ヶ月。
冬仕込みのお味噌は10ヶ月から12ヶ月で食べられるそうなので、いいタイミングだったかな。
お味噌、オープン!
スポンサーリンク
ついにお味噌とご対面の時が来ました。
あれは夏の暑ーい時期。
容器を眺めては
「お味噌さーん、元気に発酵してますか?」
「美味しく育ってね〜」
と声を掛けたことを思い出します。
カビてるかも…
真っ白のふわふわだったらどうしよう…
不安が募ります。緊張しますね。
オープン!
ジャーン‼︎
わわわ、美味しそうっ
カビてない!すご〜い‼︎
ありがとう、お味噌さん。
ありがとう、マルカワ味噌さん。
こんなに上手にできました。
上手にできたのはなんでかな?
はじめてなのにとても上手く出来たので、また手作り味噌を仕込む気満々でいます。
私なりに、次回のために考えておきます。
まず一番のポイントは、専門のお味噌屋さん(私の場合はマルカワ味噌さん)でセットを購入したこと。
大豆を煮たり潰したりの作業の負担もよくわかってなかったので、重さを計算して準備したり麹を塩切りしたりするのは大変だったと思います。
私は大雑把な性格なので、「まあいっか」と適当に済ませて残念な仕上がりになってしまいそう。
ポイント二つ目は圧力鍋やバーミックスを使って負担を減らせたことです。
作業は楽な方がいいですよね。
最後に三つ目。
重しがとても大事だったんじゃないかなあ。
実は昨年の同じ時期に、夫がお友達と集まって一緒に手作り味噌を仕込んでいたんです。
そちらはカビが出ていたのです。
重しを乗せたことくらいしか違いがなかったんですよ。
2018年の手作り味噌はまた来月辺りに仕込むつもりで準備を開始します。
よかったらご一緒に仕込んでみませんか?
スポンサーリンク